仕事内容
中古カー用品の買取・販売店『UP GARAGE』にて買取・販売・品出し・接客・取り付け業務をお任せします。
<具体的に>
・カー・バイク用品の査定、品出し
・パーツの選定や取り付け
・商品の移動、陳列、梱包
・持ち込まれた商品の洗浄
・その他、レジ会計やパソコン入力など
<取り扱いアイテム>
・カー用品
・タイヤ・ホイール
・カーAV機器
・カスタム、チューニング用品など
インタビュー
Kさん(2年目/正社員)
好きなことを話しているうちにお客さんから正社員に
もともと車が好き、でも仕事ではなく趣味としてやろうと思い美容師になりました。うちのお店にはお客さんとして通っていたのですが、だんだん好きなことを仕事にしたいと思うようになりました。お店でそんな話をしてみたら、「試しにここで一緒にやりませんか?」って今のマネージャーに声かけてもらいました。
「友人に羨ましがられるほどめっちゃ楽しい!」
仕事をして、まず感じたのはスタッフの雰囲気がよくて、「めちゃくちゃ楽しい!」ってことです。車に関する交換作業は、お客さんの命に係わる大事な仕事です。はじめは不安に思いましたが、先輩スタッフが優しくわかりやすく色々教えてくれるので、ドキドキするようなことはなくなっています。やっぱり、できるようになると楽しいですね。
仕事面でも買取やタイヤの製造年数の見方など知らない知識がいっぱいありました。教わりながら、身につけたことをお客さんに教えてあげると、「聞いてて楽しいです!有難うございます。」なんて感謝されたりするのは、「やっててよかったなぁ」とやりがいも感じます。友人には「仕事が嫌だなぁって気持ちにならず、楽しんでいるお前すごいな、羨ましいな」って言われます(笑)
「アットホームな雰囲気の中で好きなことを仕事にしながら成長できる」
うちの会社はみんながアットホームな感じです。社長も親戚みたいな、身内感がある感じで話しやすいですし、困ったことがあれば、どのスタッフも教えてくれる。「あーどうしよ。わかんない!」って時がない。だから楽しいです。
月一で社員だけのミーティングがあるんですが、私は個人の目標を決めるのが苦手なんです。そういう時には、上司に一緒に考えてもらったりしてますので、そんな中で自分にない視点を色々と学んでいける。年々成長している実感があります。
「車が好きなら不安なことはない」って言いきれる会社
一度教えたことはもう教えないみたいなことはなく、何回聞いてもみんなが優しく教えてくれます。だから私も新しいスタッフには、何回も聞いてもらえるように丁寧に接するように心がけています。
今ちょうど同級生の友達がうちの会社で働く相談してきているんですが、「車の知識はないけど車が好き」って人なんです。そんな感じでもみんな優しいし、わからないことは聞けば教えてくれるので、不安なことはないよって言いきれる会社です。車が好きであれば不安に思わず、一緒に働きましょう!
Yさん
「もっといろんなクルマに触れたかった」──整備士からアップガレージへ転身
「小さいころからクルマが大好きで、専門学校をで学び整備士になりました。でも、整備士ってメーカーが限られてて、同じ車ばっかり触るんですよね。もっといろんな車を見てみたいなって思ってた時に、スタイルアップのスタッフから声をかけてもらったんです。実はお店にはもともとお客さんとして通ってたので、すぐに『ここで働きたい』って思いました。今では旧車から最新の車まで触れるし、毎日が新しい発見の連続です。」
「ピット作業も、仲間との時間も、全部が楽しい」──最高の職場環境
「入ってみて一番感じたのは、雰囲気がめちゃくちゃ良いってことです。先輩も優しいし、すぐ相談できるし、みんな本当にクルマが好きなんだなって伝わってきます。ピット作業も楽しいし、お客さんの車を動かす機会も結構あるんですよ。実はそれがきっかけでGT-Rを買った先輩もいます(笑)。今はフィットに乗ってて、内装を自分で塗装したりしてます。自分でカスタムするのも、やっぱり楽しいです。」
「また来たい」って思ってもらえる接客をめざして
仕事で一番大事にしてるのは、お客さんとの関係です。ただ作業するだけじゃなくて、予算とか希望をちゃんと聞いて、できるだけ満足してもらえるように心がけてます。外国のお客さんも多くて、翻訳アプリを使いながら話すこともあります。誰かに言われたわけじゃないけど、スタッフみんな自然とそういう気持ちで接してるんですよね。これから入ってくる人には、クルマが好きって気持ちを持っててほしいです。好きなら、きっと楽しく働けると思います。
Tさん(3年目/副店長)
バイトから2年半で、副店長に
車関係の仕事をしたいと思ってバイトで入社しました。
バイトで入社して1年、正社員になって1年半たち、今年の4月から副店長になりました。現在は買取をメインに様々な業務をオールラウンドにやっています。仕事ではわからないときには教えてくれる人がいますし、お客さんも詳しいベテランだったりするんで、仕事内容が難しいってことで困ったことはないです。
みんながフラットに話せる。恵まれた職場です
アットホームで話しやすいのが一番いいところですね。スタッフの方も年齢も近くて、今まで自分が働いてきて会社よりも上下関係も感じず働きやすい会社です。社長はじめ上司の方も気軽に声かけてくれたり、評価もしてくれる。目標の数字が落ち込んでいても、「件数頑張ってるねなど」嬉しい言葉をくれるので気持ち的にも助けられてます。
私には小さな子どもがいたりしますが、体調不良の時には抜けさせてもらったりいろいろと相談しやすい雰囲気です。働く環境をよくするために、営業時間が短くなりました。以前より子どもと過ごせる時間が増えたんで、めっちゃありがたいです!お給料も年齢的にいえばいいお給料をもらっていると思います。通勤の手当てがしっかりしていますし、かなりいいと思います。職場の環境としてはかなり恵まれていると思います。
知識ゼロでも大丈夫
以前、中古車で働いていたが、知識という面でいえばスタイルアップに入ってからのほうが深まっています。中古パーツの会社というと「知識がないと不安」って思う方もいると思います。みんなから教えてもらえるし、気持ちよく働ける職場環境が整っています。実は車は好きですが、ものすごい大好きって程じゃなかったんです。そういう意味では知識ゼロでも大丈夫っていえる職場です。
Iさん(バイト5年社員5年/副店長)
気づけば10年以上。アルバイトから副店長へ
車が好きで、スタイルアップにアルバイトとして入社ました。当時はまだ何もわからない状態で、整備士の資格は持っていたものの、実務経験はほぼゼロ。現場で学びながら少しずつ仕事を覚えていきました。最初の頃は、正社員として働くかどうか迷っていましたが、周囲の変化や店舗の状況を見て、「ここで腰を据えて働こう」と決意。
20代半ばで社員となり、今では副店長として店舗運営や後輩の育成にも携わっています。
仲間がいるから、がんばれる
スタイルアップの魅力は、何といっても人間関係の良さです。上司や社長とも気軽に話せる雰囲気で、現場はいつも明るく、自然体で働けるのがありがたいですね。誰か一人に負担が偏らないよう、スタッフみんなで支え合う文化があります。後輩が入ってきたときは、昔の自分を思い出して、雑談を交えながら話しやすい空気をつくるようにしています。仕事をきっちりやることはもちろん大事ですが、人とのつながりがあるからこそ、続けられる仕事だと思っています。
成長できる環境で、自分が変わった
勤務形態は週1~2日の休みが基本で、シフトの調整もしやすく、希望も出しやすいです。給与体系もインセンティブがしっかりしていて、「しっかり稼ぎたい人」も「無理せず働きたい人」も両方に合うような柔軟なスタイルです。正直言って、昔の自分はそこまで責任感があるタイプではありませんでしたが、ここでの経験を通じて意識が変わりました。今では後輩を支えたり、店舗を任されることにもやりがいを感じています。環境が自分を成長させてくれたと実感しています。
仕事をしながら車のことだけじゃなく、整備のコツや仕事の進め方も学べて、毎日が新しい発見の連続です。車をいじる趣味と仕事を両立させたい人にはぴったりの場所ですよ。
Iさん(店長)
無理な詰め込みをせず、他のスタッフとの関係性を築く
前職の中古車業界から転職して、現在は店長として店舗の運営に携わっています。ここで働くスタッフは、みんな未経験からスタートしている方ばかりです。だから、新しく入る方の年齢や経験よりも、みんなで気持ちよく働ける雰囲気を大事にしています。
スタッフ間やお客さんとコミュニケーションをとりながら、仕事は少しずつ覚えればいいと思っています。業務を教える際にも、無理な詰め込み的なやり方ではなく、ひとつひとつゆっくりと覚えていって貰えるように意識しています。
どんな仕事でもそうですけど、ひとりで仕事してるわけじゃないですよね。みんなで仕事するっていうところで考えると、みんなが自然に楽しくやれる環境が大事。たとえば、仕事の初日で緊張している中で、あれこれといろんなことを教わっても多分入ってこないと思うのです。それよりも、店の雰囲気やみんなを知ってもらって、ちょっとずつ仕事を覚えてもらえばいいと思っています。
昭和世代の考え方は通用しないと思っています(笑)
私は、昭和生まれで、いわゆる就職氷河期世代です。就職も苦労したし、会社や上司の言うことは絶対という価値観です。でも、今はそういう考え方は全く通用しません。 さらに、一つの会社にずっといることが何よりも大事という価値観でもない。だから、スタッフの方が違う会社で別の仕事をやってみたいということであれば、それも本気で応援します。スタイルアップで長く仕事したくなる環境づくりは全力でやっていますが、それでもウチがその方にとってベストかどうかは別問題です。退職して、いろいろと仕事をやってみて、やっぱりスタイルアップで働きたいと戻ってくる方が多いのもうちの会社の特徴かもしれませんね。
別に車好きじゃなくたって
私自身、車がすっごい好きって訳ではないんですよ。いろいろな職種を経験し、たまたま求人があったんで、好きじゃないけども嫌いじゃないってくらいの感じだったんです。だから、応募する皆さんも、いま車をそんなに好きでなくてもいいんです。人と話するのが好きとかで全然いい。別に知識がなくても、興味を持ってもらえれば十分です。中にはお客様の方が知識あるパターン多いですからね。そういうお客様に自分の知識を自慢げに投げてもうん全然響かないですよね。それよりも、会話をめっちゃ楽しんでいるほうがいい。最終的に購入してまた来ていただけるのがベストですからね。もちろん、そこに至る過程っていうのは人それぞれ違います。
スタッフが生き生きと働いていることが喜び
やっぱりスタッフが生き生きとやっているところだったりとか「例のパーツ売れましたよ!」って嬉しそうに話してくれたり、そういうのって「やったじゃーん」って嬉しくなるし、やりがいを感じます。
今働いているスタッフの方からすれば、親の世代。逆だったら気を使いますよね。だから、お客様にも、スタッフにも若い人以上に笑顔で接するようにしています。
私もここで長く仕事したいなって思われる環境づくりに取り組んでいきます。人とコミュニケーションをとることが好きで、どうせやるなら明るく楽しく働きたいなって方の応募お待ちしております。
Hさん(マネージャー)
専門学校中退して飲食でバイト、「やっぱり車関係の仕事がしたい」
入社したきっかけは、車関係の学校を中退して、飲食店とかサービス系の接客業系のアルバイトをやっていたのですが「やっぱり、車関係の仕事をやりたい」と思いうようになりました。私は、ホンダが好きなんですけど、じゃあホンダに就職するってなってくると、基本的にホンダの車しか触れないですよね。車のカスタムをしたいし、いろいろなメーカーの車を触りたいって思っていたら、スタイルアップが採用募集をかけていて「へえ、とりあえず行ってみよう」というテンションでバイトを始めました。
正直働き始めたときは、将来ずっとここで働きたいっていう強い意志ってなかったんですけどね(笑)好きなことやれるし、飲食やるよりもいいか…みたいテンションでした。
周囲の手厚いフォローのなかで、どんどんチャレンジをさせてもらいました。
バイトとはいえ、やっぱり覚えることがとても多かったのですが、店長や他の店舗のスタッフの方にいろいろと教わりました。周囲のフォローがとっても手厚かったし、教えてくれる環境がしっかりと整っていたと思います。そして、ある程度覚えたら、「どんどんどんどん好きにやっていいよ」って感じで後押ししてくれる。接客対応が好でしたし、お客様にどんどん声かけをしに行って販売するっていう、かなり自由奔放な動きをさせてもらえた。そういう環境と体験が自分の成長に繋がったという実感がありますね。
ひとりひとりの意思や気持ちを汲み取っていくこと
その後、副店長・店長となり、現在、入間店・川越店のマネージャーとして、店長やスタッフで立てたこうなっていきたいっていう目標をフォローアップしたり、スタッフの皆さんが働きやすいようにサポートしています。基本的にはスタッフひとりひとりのコンディションというか、体調だったりを把握してサポートすることを心がけています。たとえば、ちょっと今日元気ないなとかだったら、テンションがちょっとずつでも上がるよう一緒に仕事をしたり。任せるところは思い切って任せてあげて、あれをやってみたいこれをやってみたいということもどんどん後押ししています。業務面はもちろんですが、気持ちの面でも一緒にやりながらバックアップしていくことを心がけています。
ひとりひとりの意見を聞き、気持ちや意思をしっかりと汲み取って、行動プランの中に組み込むようにしています。その方が、その人と一緒になって目標に進めます。私のほうから先に指示を出すのではなく、一緒に考えて向かっていくイメージをもっています。
仕事熱心とかよりも仲良くなれる人、場の雰囲気がよくなる人
重要視しているのは、仕事ができるとかよりも、その人がいるとその場の雰囲気がよくなる人かどうかってこと。もちろん、みんなが同じノリじゃなくていいんです。うちのスタッフにも、いろんな性格やタイプの人がいます。でも、お互い気持ちよく働いていけることがお店の雰囲気としても大切だと思っています。
スタイルアップの特徴として、社長との距離が近いし、上司部下のスタッフの関係性が結構というかかなり近いんで、話しやすいことですね。冗談も言えますし、立場や役職にかかわらず、これをやっていきたいって話もしやすい雰囲気です。車が好きであれば、どんどん応募してください。
わからないことがあれば、全力でフォローしてきます。一緒に楽しく頑張っていきましょう!